上場来てもこんなコインの買い増えるわけ無いやん
・国内利用者拡大見込めないばかりか、糞だらけの国内取引所に信用がない
・BINANCEが日本参戦でもなコイン採用、同時にバイなんすでMONA/$で売買始めたらすごく厚いが
バイなんす上場してもMONA/$はおそらくやらない
・バイナンスでMONA/$と、日本バイナンスがMONA/円売買するだけなら利用者はそんな増えない
・おまけでバイナンスなり外資大手が国内参入するには認可とかで1-1年半準備が必要で
2020前半までに間に合えばいいほう
・むしろ糞cc、糞zaifのせいで国内規制が強まって、MONA取引所がなくなる懸念すらある
こんな状況で利用拡大のチャンスはない。しいていえばワンちゃんで各種規制クリアして
大手が2020前半のBTC半減期前に取引所開設間に合わせればワンちゃんだな。
利用拡大とか関係なしにバンバンCM打ってジャパンマネーを吸い殺すで
逆に今のDMM、GMO、ビットフライヤー、BITBANKはCM打っても期待値なんぞカスだということだ
130円で買わないといけない、耐えられなくてたかが160円で手放すチキンゲーム招いただけだ
過去数週間の出来高は10-20億の1000万枚ってところだろうが、ガチで買い込まれた分は
ZAIFや大口中心でトータル500万ってところであり、残りはチキンゲームのババ抜きだろ
結果ZAIF返金と再開、買い注文減少(130円割ったら買わなきゃチキンゲームの限界)して
ASIC勢は貯まり過ぎたら100円でも利益でるからちびちびうりにだすんで半年-1年かけて2019年中再び80-90円レートに
そこからあがっても130円買いチキンレーサーはブルって160-180円で手放すだろうよ。
あるいは150円売りのタイミングでも欲かいて売れない
でこのままズルズルと半減期を迎えても150-200円で売り成立して200-300円安定することはない。
最大の理由は利用者拡大が見込めず半減期には7000万枚超すコインがだぶつきすぎだからだ
で半減期年でも150-200円程度で、230円とかで安定したら売り注文殺到で即暴落
半減期から1年たった2021年でもだぶつき解消しないまま、どんどん利用者が減って再び110-130円に
こんなシナリオわかりきってんだろうが、もとから利用者数都合でASICその他で抱え込むやついても、利用者少ないから200円越えれないウンコがモナコイン
ここで130円で掴んでも今後1年で160円で売る機会が2回くるかどうかが御の字だろう
俺予想では2019年いっぱいはチャンスが来てぉ、2018/9月暴騰時の実155-165円でしか売れなかったくらいのチャンスが席の山
そしてASIC勢はちょうど1$110-115円くらいまでなら、値下げして売れるんで、110買い155-160円売りくらいが2019年いっぱいの適正レートだと思うよ
なんJ民にでも買ってもらえば違うんじゃないかw
ワタナベ氏次第でどうにでもなるハイリスクコインってこと?
イーサみたいにPOSになる可能性はあるのかな?
チェックポイントが何をするもなのか理解してる?
引用元: http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1542369668/
長い沈黙だわ
コメントを残す