NEMの分散と交換は、国際団体「NEM財団」や捜査当局の監視を逃れるマネーロンダリング(資金洗浄)の目的があると…
誰もいない。
時間のもんだと思っていた人なら山ほどいる。
財布の番号わかってるけど乞食にやった小銭なんてわかるわけねーだろとか言うなよな
560億分の価値がないし
もうネムは仮死状態
盗んだ側からすれば10分の1位の価格でも交換出来れば、
十分利益出てるでしょ。
この事件によって将来的な目で見てNEMという仮想通貨の価値が無くなった可能性が高いという話だと思います(;^_^A・・・
たった一度で発行枚数の5%もが犯罪者の手に渡ってしまいましたからね。
これは「犯罪者が悪いのであってNEMに非は無い」とは言えないレべルだと思います。
例えば盗難事件によって日本銀行券の発行残高500兆円の5%にあたる25兆円分の1万円札紙幣が北朝鮮に渡ったとします。
日本政府は現行の1万円札紙幣を流通禁止にするなど対応を追われ、
諸外国でも同様、クレジットカードでも日本円決済が停止されるなど一部を除いて一時的に日本円経済が麻痺することになるでしょう(;^_^A・・・
そうなれば為替相場でも日本円の価値は大暴落することが予想され最終的にどのような結果になるか予測不可能だと思います。
最終的には全額換金でフィニッシュだろ
しかし、マーキングされたNEMを購入する側にも大きなリスクが伴いますから、
市価の1/10程度で犯人から購入できないと割りに合わないでしょうし、
犯人たちもNEM以外に交換できたからといって法定通貨に換金するにはそれ用の口座を入手する必要がありますからね(;^_^A・・・
例えばそれらの口座は入手できたとしても大きな含み損を抱えているなど問題がありそうです。
最終的に法定通貨に換金できるのは1%にも満たないのではないかと思えますね(;^_^A・・・
NEMにはマーキングされていないし、そもそもウォレットにマーキングされていたとして、取引してしまえぼそれまで。
多分100パーセント換金に回るね。
換金額は大幅に低下しているが、それでも50億以上は堅い。
そうやってディスカウントされたNEMが
大量に出回るからNEM自体の換金レート
は大暴落だろ
ただしそれは現時点の話で、>>38でもお話しさせて頂いているとおり改善の余地もまた多分にございます。
にしても、そうした検証環境が整備されるほど大きな盗難事件に巻き込まれたNEMは評価されにくくなると予想されますので、
今回の件はNEMの将来にとって大きな影を落とすことになったと私は考えております(;^_^A・・・
規模が規模だけに今回に関しては速やかに中央集権的にハードフォークを実施した方が良かったのではないかと。
私がご提案しているような検証システムがすでに存在している状況であるなら、
今回のマーキングするだけに留めるNEM財団の対応で良かったのかも知れませんが、
そうした環境が整っていない状況であることを勘案しますと、NEM財団は大きな失敗を犯したと思えてなりません(;^_^A
引用元: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1518882120/
換金に手慣れてきてる感あるよね、NEM財団はこのままにしておくのかな?
コメントを残す