取引所なんてのが胡散臭すぎるからおかしな事になってるだけ
古今東西漏洩事件は正面突破ではなく脆い部分からの侵入だわね
ブロックチェーンが堅牢とか関係無いわな
正面突破ってなに?
ブルートフォース?
脆弱なパスワードは正面突破に入るの?
おっしゃる通りで、ブロックチェーンのシステムと取引所などの問題とは区別して議論すべき。
ブロックチェーンのシステムは突破された訳では無く、
仮想取引所のシステムが脆弱だったり管理が杜撰だったり、
ユーザーが取引所に預けっぱなしにしていたことで仮想通貨が流失したので。
投機対象になっていて手数料などコストが高い今の仮想通貨は問題あるが
(そもそも仮想通貨はコストがゼロなところが革命的だったので)、
「仮想通貨は全てダメ」というのもまた違う。
今の仮想通貨はダメだけどね。
ブロックチェーン乗っ取るのは簡単だけどな
少なくとも4つ方法があるからザルだぞ
ブロックチェーン乗っ取るより直接仮想通貨を盗んだほうが超簡単に儲かるから盗んでるだけ
突破するメリットがあるならすぐにでも突破される
簡単ならやってみたら?
流通額の過半数を取得するのが簡単なほど君はお金持地なのかな?
簡単なら俺に教えてほしい。
ありもしない金で金儲けしようとする奴ら
全員を地獄に叩き落してやるんじゃ!!
「今までブロックチェーンの技術は突破されたことが無い」と聞いているけど。
4つもデータを改竄出来る方法があり、そんなにザルなら、
もう既に「ブロックチェーン」の技術は突破されていても不思議では無いが。
だから、何かの勘違いではないかな?
おれもあんまり詳しいことは分からないけど、
ブロックチェーンとは、
書き換え、改竄が容易い電子データをブロック毎に管理し、
一つのブロック計算して出した値を
その次のブロックに送りその値を含めてまた計算して出た値を、
またまた次のブロックへと送り
ということを繰り返し行う。
『ブロックが数珠つなぎの鎖のようになっている』ので、ブロックチェーンと言う。
・例えば、ある一つのブロックの電子データを書き換えたとしても、
その書き換えによって計算した値が元の値と変わってしまう。
その変わってしまった値を次のブロックへおくるので、
変わってしまった値を受け取った次のブロックの計算で出た値も変わってしまう。
その変わってしまった値をまたまた次のブロックへ送る
ということを繰り返すことになる。
だから、一つのブロックのデータを書き換えたら、
その次のブロックのデータも書き換えねばならず、
その次の次のブロックのデータも書き換える
ということをしないと、
データを改竄出来ない。
そのためにコストや手間がかかるので、
ブロックチェーンのデータを改竄することは見合わない。
だから、「確かにブロックチェーンのデータを書き換えることは技術的には可能だろうが、
コストや手間を考えたらデータの改竄は見合わない、不可能。」
と言うのが、
そもそも「ブロックチェーンはデータを改竄出来ない。」という根拠だったはずである。
*そのため、ブロックチェーンの信頼性は盤石なので、
仮想通貨のみならず、電子マネーやIoTなど様々な分野で応用されていく
と見られている。
はずれない。
みんなマーク付きは嫌だから、自分の財布に両方あったらマーク付きのやつから使う。
結果、流通するのはマーク付きだけになる。
悪貨は良貨を駆逐する。
51%攻撃ならできるが
金額が膨大になる上、
51%攻撃された仮想通貨には価値がなくなるので暴落する。
つまり現実的には攻撃する手段も意味もない。
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519665207/
こんな事考えて買っている人はいるんだろうか。
コメントを残す